2016年3月27日日曜日

御柱街道の綱置場

諏訪大社の御柱祭(おんばしらまつり)が始まりました。御柱祭は7年目毎の寅と申の年に、山から樅の大木16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮用に各4本)を切り出し、4箇所の各宮まで曳行して、社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭です。

昨秋、辰野町の横川国有林から切り出されていた御用材が一昨日、25日に茅野市と原村の堺の綱置場に運び込まれました。そこで、今日午前、富士見町に出かけた帰りに、置かれている8本の御柱を見に行きました。

<御柱綱置場の石碑@八ケ岳中央農業実践大学校の農場北 2016年3月27日>

原村の八ヶ岳中央農業実践大学校の農場北に「諏訪大社・御柱綱置場」の石碑があって、ここが山出しの起点です。綱置場は御柱祭に使う元綱や曳き綱などを置いた場所だそうです。

<前宮四之御柱@御柱綱置場石碑前 2016年3月27日11:42>

この御柱綱置場石碑の前に「前宮四之御柱」が置かれ、里に向かう道路沿いに、今、本宮四、前宮三、本宮三・・・の順で8本の柱が並べられています。

<上社山出し出発地点説明看板 2016年3月27日>

石碑の前には「御柱祭・上社山出し出発地点」の説明看板が立っていました。

<前宮三之御柱 2016年3月27日>

上社(かみしゃ)の全ての御柱には、めどてこ針孔梃子)と呼ばれるV字型の角(つの)のような大きな梃子棒が前後に付けられますが、置かれている御柱にはめどてこを付けるための穴が既に開けられていました(上の写真)。


八ケ岳エコーラインと交わる一番塚交差点の手前まで、約300メートル間隔で御柱は並べられています。


先頭となる、一番下に置かれている「本宮一之御柱」はさすがに大きく、堂々としていました。


最初の見せ場、上社の「山出し」は4月2日(土)~4日(月)に行われます。

<上社御柱のの説明看板@本宮一之御柱前 2016年3月27日>

私と家内は前回、2010年の御柱祭の時に主な見せ場は、「木落し」、「川越し」から「建御柱」まで全て見ています。人気のある、勇壮な見せ場は大混雑で、見やすい場所を取るのも大変です。今回は見やすいものがあったら、ちょっと見る程度にするつもりです。

0 件のコメント:

コメントを投稿