2012年2月25日土曜日

『ぼくはお金を使わずに生きることにした』マーク・ボイル著


茅野市図書館を通じて、マーク・ボイル著(吉田奈緒子訳)ぼくはお金を使わずに生きることにした』(紀伊國屋書店刊)を借りて、読みました。

「ぼくはお金を使わずに生きることにした」表紙 by Poran111

この本は29歳の若者、マーク・ボイルがイギリスで1年間お金を使わずに生活する実験をした、その体験記です。著者は人間関係を避けて一人で暮らす隠遁者ではなく、エコとか地球環境保護の観点から金無し生活を試みたものです。ですから、彼はお金を使わないとは言っても、自分の友達や仲間とは付き合い、色んな集まりや活動には顔を出し、又、パソコンと携帯電話を持ち、ネットやマスコミにも積極的に情報発信をしました。

不用品交換で入手したトレーラーハウスに彼は住み、太陽光発電パネルをエネルギー源とし、手作りロケットストーブで調理すると言う、半自給自足の生活を営みます。また、化石燃料をできるだけ使わないようにするため、移動手段は自転車です。

彼の体験記を読むと、例えば月1万円の金で生活するような耐乏生活とお金を全く使わない生活とは基本的に違うと言うことが分かります。なぜなら、金無し生活では風邪をひいても薬を買うことも医者に掛かることもできず、又、緊急の用事があってもバスにも電車にも乗れません。現代社会とかかわりを持ちながら金無し生活を送ることは非常に困難ですし、厳密にいえば色々な矛盾を生じます。

しかしながら、特に2008年のリーマンショック以来、世界中がグローバルなマネーに翻弄されている時代においては彼が唱え、試みるfreeconomy(銭無し経済)は新鮮であり、又、興味深いものです。freeconomy(銭無し経済)は市場経済、あるいは大量消費経済に対するアンチテーゼとも言えるでしょう。

現代の社会とかかわりを持ちながら、短期間ならともかく、金無し生活を10年も20年も続けて行くことは現実には困難と私には思えます。しかし、彼の金無し生活の実験は、お金を中心に動いて行く現代社会に対する問題提起であり、疑問を投げ掛けていると言う点で意味があるでしょう。


薪ストーブ/お金を使わずに生きることにした by Poran111

ところで、彼は第15章「カネなし生活1年の教え」の中で次のように述べています。
「・・・ 僕の1年は、ある意味では困難の日々だったが、見方を変えれば、これまでの人生で一番幸福な時であった。人生とはつねに「完全」なものではないこと、この社会で当然視されている事物のすべてが、かならずしも神の与えたもうた権利ではないことを、ぼくは実験を通して受け入れるようになった。人生はいつだってなるようにしかならない、完全に不完全なものなのだ。この事実に身をゆだねてしまったあとは、カネなし生活につきもののちょっとしたやっかいごとや不便さを受け入れるのが、楽しみに変わった。 ・・・」
彼のこの考えは、私が退職後、年金生活を通じて感じていることとちょっと近いものがあります
freeconomy(銭無し経済)の主張や行動様式は、普通の人には到底そのまま真似はできませんが、部分的には賛同できるところは色々あり、私の今の年金生活も創意工夫すれば、もっと楽しみが広がりそうだと言う気になります
また、彼はネット上にfreeconomy コミュニティーのサイト(→http://www.justfortheloveofit.org/)を主宰していて、このサイトには2011年10月末現在で世界160カ国、34,843人が参加したとの事。グローバル化したマネー経済や地球環境汚染の問題などと対比して、freeconomyが人々の興味を引く所があるからだろうと思います

この書物は、彼が金無し生活を1年間実験した時点での体験記ですが、結局彼の金なし生活は2年半以上に及び、2011年7月からは街に戻って、freeconomy(銭無し経済)のコミュニティを立ち上げる準備をしているそうです。この本の印税収入等を信託基金として、最近「カネなし村」の土地を取得できたとの事です。今後どのようにこのコミュニティが発展するのか興味深いところです。

2012年2月21日火曜日

信州マタギ亭

2月18日(土)晩は茅野市米沢北大塩にある山肉と田舎料理の店「信州マタギ亭」に家内と食べに行きました。
前もって電話して、一人4,000円のコースを予約してありました。

信州マタギ亭の夜の外観 2012年2月18日18:34 by Poran111

ちょっとした山小屋風の建物で、この日の客は我々だけでしたが、入ると大きなテーブル席があり(下の写真)、我々は隣の畳の小部屋に案内されました。

マタギ亭のカウンター席 2012年2月18日 by Poran111

部屋に入ると、立派な猪の肉がたくさん盛られた鍋が用意されていました(下の写真)。

煮る前の猪鍋 2012年2月18日 by Poran111


コンロに火を付けて、猪鍋を煮立てる間に山の幸8品が出されました。
下の写真の一番左側は鹿の煮物、その右上は紫しめじとクリタケ、その右下の青紫色のものは岩茸(イワタケ)、その右はフキ味噌、更にその右は野ブキ、一番下側の左は蜂の子(土の中に巣を作る黒スズメバチの子)、真ん中はミョウガの甘酢漬け、その右はコゴミ。
これらは全て店のご主人と奥様が収穫し、採取し、ご自分で料理されたものばかりです。

季節野菜・蜂の子など 2012年2月18日 by Poran111

この中でも特に貴重なものは岩茸で、この茸は標高800m以上の高所の岩の垂直面に張り付く様に生えている茸だとの事。1年に3mm程しか成長せず、この日の岩茸も10年ほどは経ったものだそうです。
また、蜂の子も珍味で、初めて食べた家内も、問題なく食べられました。鹿の煮物は大和煮風。山の幸や珍味の8品はどれも美味しく味付けされていました。

煮込んだ猪鍋 2012年2月18日 by Poran111

猪鍋は十分煮込んでからいただきました。猪肉はボリュームたっぷりで、脂が乗って、味噌味でちょうど良い味わいでした。店のご主人は狩猟歴50年で、猪も鹿も勿論全部ご主人が狩猟したものです。

鹿の味噌焼きと鹿のジャーキー 2012年2月18日 by Poran111

それから、鹿肉を味噌に漬けて焼いたもの(写真の上の皿)と鹿肉をワインに漬けて作ったジャーキー(写真の下の皿)が出されました。鹿肉の味噌焼きは又違った味わいで、どちらもお酒のつまみにもぴったりです。
この店の鹿肉料理はどれも変な癖や臭いが全然ありません。


以前近所の人から狩猟した鹿肉をもらったことがありますが、家内は鹿の臭みを取るために料理の仕方を工夫し、苦労して料理して、なんとかまずまずおいしく食べたことがあります。
店の奥様のお話ですと、鹿を撃った後の即座の処理が大事なのだそうです。鹿を獲ったら直ぐに腹のどこかに穴をあけ、血とガスを抜くのが大事で、直ぐにそうしないと、鹿の体の中にガスが充満し、どのように料理してももう美味しくないそうです。

野沢菜漬け 2012年2月18日 by Poran111
それから、自家製の野沢菜漬けが出ましたが、これはまろやかな味わいで、スーパーや土産物屋で売っている野沢菜漬けとは全然違っていました。

猪鍋の手打ちうどん 2012年2月18日 by Poran111
そして最後に、猪鍋の残り汁に生卵を入れ、汁を少し足して、自家製の手打ちうどんを入れて、煮込んで食べました。この生卵もこの店が飼っているニワトリが産んだ自家製です。猪肉と十分煮込まれた汁に、ツルツルした手打ちうどんが絡み合って、納得の鍋うどん。
しかし、たっぷりの量のうどんを打ってくれてありましたので、もう我々夫婦では食べきれず、もったいないけど半分ほど残ってしまいました。

手打ちうどん/残り半分 2012年2月18日 by Poran111

そして、デザートは寒天で作られたものです。

寒天のデザート 2012年2月18日 by Poran111

また、食べ切れなかった鹿肉の味噌焼きとジャーキー、それに野沢菜漬けは家でのつまみ用に持ち帰りしました。

信州でなければ食べられないような、野趣あふれる山の幸や珍味がたくさん出て、ボリュームたっぷりでした。

今度、息子達が山荘に遊びに来たら、ここを勧めてあげようと思います。

猪の剥製@マタギ亭 2012年2月18日 by Poran111

店内には立派な猪の剥製がかかっていました。

2012年2月15日水曜日

暫くぶりの雪

一昨日、月曜日午後から蓼科では暫くぶりに雪が降り始めました。昨夜もずっと降り、今朝はようやく止み、晴れ間も出ました。結局、新しく20cm近く積もりました。

家の前の道路 2012年2月15日9:42 by Poran111


アイスバーンだった道路に雪が降り積もり、歩けるようになりましたので、昨日からランディとの散歩もほぼ1週間ぶりに再開しました。しかし、柔らかな雪の下にはまだアイスバーンがあり、雪ごと一緒に滑ることがあるので、要注意です。


門前のランディ 2012年2月15日9:51 by Poran111


今日午前中はアプローチと庭の雪掻きで汗をかきました。2月半ばになって気温が上がってきて、雪は湿り、重くなってきました。雪が重くなると、雪掻きには前よりもエネルギーが必要です。

2012年2月14日火曜日

氷結した女神湖

昨日、13日(月)は女神湖近くのペンションに用事があって車で出掛けましたが、その前に女神湖に寄ってみました。

フェラーリと女神湖 2012年2月13日 by Poran111

標高1,530mの所にある女神湖はこの時期、完全に氷結しています。行くと、フェラーリが何台も湖畔に停まっていました。赤いトレーラー(上の写真)で運ばれてきたようです。見ると、湖上にフェラーリが1台入ってきて、氷上のコースを滑りながら、走っていました(下の動画)。
この日はフェラーリの愛好者の集まりか何かがあるようでした。


<氷結した女神湖上を走るフェラーリ 2012年2月13日>

後でネットで調べると、女神湖氷上ドライブは事前申し込みすれば個人でも楽しむことができ、今年は1月14日(土)~2月19日(日)の期間行われ、料金は半日コースが平日8,400円、休日11,550円です。あまり安いとは思えませんが、けっこう氷上ドライブを楽しむ人はいるようです。


女神湖の氷上を走るフェラーリ 2012年2月13日 by Poran111

この日はあいにくの曇りでしたが、私も氷上の上を歩いてみて、真冬の女神湖の気分を味わいました。


Poran/氷結した女神湖上 2012年2月13日 by Poran111

2012年2月11日土曜日

散歩の中止

この前の日曜日、5日に急に春のように気温に上がって雨が降り、道路の雪が溶けて、その下の凍った部分が残って表面に出たため、我が家の周辺の道路はスケートリンクの様にツルツルです。その後もずっと氷点下の真冬日、今日も最高気温がマイナス5度。このため、ビーナスラインやメルヘン街道(国道299号)などの幹線道路は除雪して塩を撒いてあるから大丈夫のようですが、別荘地内や一歩裏道に入れば道路はあちこちで未だにアイスバーンの状態です。

スケートリンク状の家の前の道路 2012年2月11日14:31 by Poran111

我が家の前の道路もツルツルで(上の写真)、立っているのも危ない状態。このため、午前と午後の2回出掛けていたランディとの散歩も月曜日からずっと中止しています。


凍った庭で遊ぶランディ 2012年2月11日14:36 by Poran111


その代わり、ランディには庭やアプローチでフリスビー遊びやボール投げ遊びをして運動させています。庭も凍っているため、ボールを追い掛けながら四足で走るランディも時々スリップしています。しかし、運動量の多いボーダーコリーとしてはこれだけでは運動不足のよう。ランディと毎日2回散歩している我々人間も運動不足気味です。


このアイスバーン状態は新しく雪が降って積もる迄は続きそうです。2月に不規則に暖かくなって降る雨は一番始末が悪いです。


2012年2月10日金曜日

第4回「クラシックギター弾きまわし練習会」の参加者募集終了について


1月17日付記事にて第4回「クラシックギター弾きまわし練習会」(3月31日(土)開催)の参加演奏者募集のご案内をしました
お陰様で、今回も皆様から順調に参加の申し込みをいただき、予定の演奏時間枠が満杯になり、参加者募集を終了しましたので、お知らせします。
しくは「クラシックギター弾き回し練習会のブログ」をご参照ください。

2012年2月6日月曜日

小原聖子ギタースタジオの弾き初め会&新年会

昨日、5日(日)は小原聖子ギタースタジオ柿生教室で「弾き初め会&新年会」があったので、私は初めて参加しました。
去年から小原聖子先生が蓼科にいらした時にレッスンを受けている仲間の内、都合のつくM.Y.さん、H.K.さん、私の3人で車に相乗りし、9時半に蓼科を出発し中央高速を走り、途中で休憩したり、ゆっくり昼食をとったりして、予定通り1時ちょっと過ぎに小原聖子ギタースタジオ柿生教室に着きました。


「弾き初め会」の演奏順は早い者勝ちで好きな順番を選びます。既に最初から6番目までは埋まっていましたので、私は7番目を選びました。演奏者は全部で17組ほど、二重奏が3組ほどあり、あとはソロ。


小原ギタースタジオ柿生教室で弾くのは勿論私は初めてで、私にとって謂わば「他流試合」です。ここは上手い人や耳の肥えた人たちがぞろぞろ集まっているのは分かっていましたので、柿生教室の建物に入った途端、プレッシャーで私の心臓はバクバクし始めました。「これはヤバイ!」と思いましたが、こうなるともう緊張と胸のバクバクは止めようがありません。

Poranの演奏/弾き初め会 2012年2月5日 by Poran111

私の順番が来て、調弦をして弾き始めると、矢張り指がこわばって、右手の指で弦を強くはじき過ぎてみたり、あるいは空振りして音が出なかったりと、モタモタの演奏となりました。曲目は、1月8日の第3回「クラシックギター弾き回し練習会」で弾いたのと同じスタンリー・マイヤーズ作曲「カヴァティーナ」(映画『ディア・ハンター』のテーマ曲)ですが、今回はさらにガタガタの演奏となりました。
17組の演奏者は、私のような普通のアマチュアから、セミプロ、プロまでいらっしゃって、ここは多士済済です。各種ギターコンクールの優勝者や入賞者がぞろぞろいたはずです。自分の演奏はさて置き、それらの人達の個性と音楽性が溢れる演奏を聴いているだけで楽しめ、とても勉強になりました。

新年会で挨拶する小原聖子先生 2012年2月5日 by Poran111

2階の部屋での「弾き初め会」が終わると、1階に移って、立食形式での新年会となりました。
皆さん、ギター談義等に大いに花が咲きました。私にとっても、小原先生の門下生や生徒さんの中に面識のある方がだんだん増えてきました。また、facebookで先に知り合いになったYASUpochiさんとこの日初めてお会いすることができました。YASUpochiさんのブログを通じて、彼のレパートリーの広さ、演奏力の高さは大体分かっていましたが、実際に間近で演奏を聞いてみて、その音楽性の高さ、技術力はアマチュアのレベルを超えていると思いました。
門下生の若手の人達の演奏も色々聴くことができ、話もしましたが、将来が楽しみな人達が何人もいました。



「蓼科分校」三羽烏? 2012年2月5日 by Poran111

我々は遠方なので7時ちょっと過ぎに会場を辞し、再び中央高速を走って、私は10時少し前に蓼科の我が家に着きました。

弾き初め会もパーティーもとても楽しく、大いに刺激をもらいました。「アウェー」の演奏でうまく弾けなかったことも、私にとっては一つの経験であり、勉強です。「明日からもっと練習しよう!」という気になりました。

2012年2月3日金曜日

蓼科の鹿

今日、家から車で出ようとしたら、道路を挟んで向かい側の林に雌鹿2頭がいました。持っていたカメラで車の中から写真を撮りました。

家の前の林の鹿 2012年2月3日12:40 by Poran111

蓼科高原では鹿は増え過ぎていて、ランディと周辺を散歩すると毎回一度や二度は鹿の姿を見ます。ランディは鹿を見つけると猛然と追い掛けようとし、鹿は必死で逃げます。しかし、人間だけだと鹿は人間が危害を加えないことを覚えてしまっているようで、逃げようとしません。


我が家にはランディがいるため、鹿は昼間は我が家の敷地やその近くには滅多に入ってきません。しかし、今日は珍しく我が家の前の林に牝鹿が2頭いました。この時期の鹿は、寒さに耐えるためだろうと思われますが、概して肥えて太っています。

寒い朝

今朝7時にベランダに置いてある温度計を見るとマイナス20度でした。この冬の寒さの記録を更新しました。
標高1,600mの我が家では、20年位前には厳寒期にマイナス20度に気温が下がることは時々ありましたが、ここ5、6年ではここまで気温が下がることは滅多にありません。「地球温暖化」と言うのは本当なのかな、と思ってしまいます。

今日、諏訪湖に御神渡り(おみわたり)が4年ぶりに出現したそうです。明日も御神渡りが出現するなら、見に行ってみようかなと思います。

寒い朝/山荘庭 2012年2月3日7:16 by Poran111